ウラクルが定義する理想的な鑑定の流れについて記載しています。
-
購入前の相談
購入前の相談に、24時間以内に回答しましょう
購入前にユーザーから鑑定内容や受付状態についてメッセージにて問い合わせがくる場合があります。メッセージが来た場合、登録のメールアドレス宛に通知メールが届きます。
通知メールをうまく活用して、24時間以内にユーザーへ返信できるよう心がけましょう。 -
鑑定の始め方
購入後、24時間以内にお礼のメッセージを送りましょう
購入後、占い師から連絡がないとユーザーは不安に感じます。購入に対しお礼のメッセージを送るとともに、画面上から[鑑定承諾]のクリックもお願いします。
また、サービス欄にメッセージ返信までに要する目安の時間や、返信がスムーズに行える時間帯を明記すると、よりユーザーは安心することができます。
例)24時間以内に返答します、平日10時~14時の時間帯に返答します鑑定結果お届けまでの目安の日数を、サービス詳細ページに明記しましょう
いつ頃鑑定結果をお届けできそうかの明記があれば、ユーザーは安心です。
また、あわせてメッセージにて、「3日以内に鑑定結果をお届けします。」など伝えると、より一層ユーザーは安心します。
鑑定内容の確認を行いましょう
プロフィールの相談内容に記載がある場合でも、必ず相談したい内容をユーザーに確認してから、鑑定を開始しましょう。
鑑定後に「聞きたかった内容に答えてくれなかった」、「求めていたものと違った」というトラブルになることがなくなります。 -
鑑定結果送付(テキスト占いの場合)
「鑑定結果をお送りします」の文言とともに、鑑定結果を送りましょう
鑑定結果を十分な文字量で記載しましょう
文字量が一定以上あると満足度が高まる傾向にあります。
無料鑑定やワンコイン鑑定でない限り、最低1200文字の鑑定結果が望ましいです。
しかし、ご自身で定めている文字数がある場合、サービス欄に明記するとユーザーも事前の判断材料になり安心です。
占いの過程を画像で送りましょう
カード系の占術の場合は、カードの配置を写真で撮影してお送りするなど、出来る限り占いの過程がわかるものを画像データとして鑑定結果と一緒に送るようにしましょう。
なぜその鑑定結果を導き出すのに至ったか、ということが補足できる画像データを併せて鑑定結果と送付すると、鑑定結果への納得度が高まります。
他サイトへ誘導し、購買を促す行為はやめましょう
ユーザーを、ご自身のサイトや、他のスキルマッチ系サイトに誘導し、そちらで購買を促す行為は利用規約にて禁止されています。 -
鑑定結果提供後の追加質問
鑑定の提供方法問わず、鑑定結果提供後であっても、メッセージにて追加のご質問を受け付けていただくことを推奨しています。
質問の受付回数を具体的に示しましょう
鑑定結果を提供する時に、「質問が出来る」事と「質問回数が明確である」事を併せて伝えることで、お客様は質問がしやすくなり安心します。
1回は質問ができるようにサービスを登録することを推奨しています。
質問の受付期限を定めましょう
質問の受付期間を定め、明確な日付とともに伝えましょう。
「質問を考えているところだったのに、急に鑑定が終了してしまって残念」という不満を防ぐことができます。
質問の受付期限として、48時間以上設けましょう
お仕事が忙しい、土日はバタバタしていたなどの理由で、すぐに質問を用意できないユーザーが多いです。 -
質問への返事
質問から24時間以内に返信をしましょう
鑑定結果への質問が届いてから、24時間以内にお返事をお願いします。
24時間以内に質問への回答が難しい場合、いつ頃回答が可能かのお返事をお願いします。
質問へ回答も十分な文字量で記載しましょう
質問へ長文で回答している場合の方が、ユーザーの満足度は高まります。
逆に質問に対して短文や曖昧な表現で回答してしまうと、かえって疑問が生まれることとなり、本鑑定の評価自体を損ねてしまうことになります。 -
鑑定終了の伝え方
鑑定終了時にはメッセージで鑑定終了の旨を伝えましょう
追加の質問の有無にかかからず、追加質問への回答期限が終了した後は、速やかに鑑定が終了した旨のメッセージを送りましょう。[鑑定終了]をクリックしましょう
[鑑定終了]のクリックがないと、売上が確定しません。カルテへ記載しましょう
鑑定内容、追加質問への回答、及びカードの配置などの占いの過程がわかる画像をしっかりとカルテへ記載しましょう。